atama plus株式会社

立命館とatama plus、 AIや学習データを活用し、新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を設立
2021年1月より、附属校でAI先生「atama+」を活用した新しい高大接続の実証を開始

atama plus 株式会社(東京都品川区、代表取締役 稲田 大輔、以下atama plus)と学校法人立命館(京都市中京区、理事長:森島 朋三、以下立命館)は、本日、AIや学習データ等を活用した高大接続、入試企画の検討に関わる連携協定を締結いたしました。新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を立ち上げ、2021年1月より、立命館大学に進学する附属校生を対象にAI先生「atama+(アタマプラス)」を活用した大学入学前基礎学力定着の実践研究を開始し、2021年4月より学習歴を踏まえた新たな入試企画やオンライン入試プラットフォームの開発検討に取り組んでまいります。

左から立命館常務理事 山下、立命館理事長 森島、atama plus代表取締役 稲田、atama plus 滝沢

atama plusは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに掲げ、「基礎学力」の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指すEdTechスタートアップです。現在は、生徒一人ひとりに「自分専用カリキュラム」を作成するAI先生「atama+」を、全国の塾・予備校2000教室以上に提供しています。
立命館は、立命館大学など2つの大学、4つの中学・高校、1つの小学校を運営し、約50000人の児童・生徒・学生を擁する総合学園です。この11月には、社会共生価値を創出する「次世代研究大学」を目指す中期計画R2030チャレンジ・デザインを策定しました。同じ志を有する連携企業や組織とともに、創発性人材の育成、さらなる教育・研究のイノベーションへの挑戦を進めています。

初等中等教育の変化や従来から高大接続が抱える課題に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響も相まって、大学を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした変化に対応するため、atama plusと立命館は、AIや学習データなどを活用した新しい高大接続および大学入試のスキームの開発に取り組むことで、社会に新たな価値を創出することを目指します。

◆本研究会設立の背景
本来、大学の学部・学科ごとに入学後に必要となる基礎学力は異なりますが、試験当日の対象科目の点数のみで評価されることが多い現在の一般入試制度では、大学側は入学後に必要となる学力を十分に測れておらず、生徒は高校での学びの成果を十分にいかせていないという課題があります。結果として、各分野の高校範囲までの基礎学力の不足が原因となり大学入学後の授業についていけない学生の存在は、社会的な問題となっています。
立命館においては、現行の学内推薦入試にて調査書における全科目の評定平均値を主な評価軸としていることから、特に理系学部において、学部・学科ごとに入学後に特に求められる基礎学力との接続が必ずしもできていないという課題を抱えておりました。

また、筆記試験を指定日に会場で実施するという入試形式については、従来から生徒の居住地による入試機会格差は問題となっていましたが、コロナ禍によりさらに深刻化しています。
立命館は他大学に先駆けて全国多くの拠点に受験会場を設け、地元(近畿エリア)外からの入学生が全体の半数以上を占めるほど入学生出身地の多様化を進めてきましたが、それでもなお居住地の問題で入試を受けることができない生徒が存在してしまっています。さらに、コロナ禍により会場試験の定員減を求められる中、既存の会場実施という形式そのものを見直し、次世代の入試形式を検討することが急務だと考えています。

atama plusと立命館は、AIや学習データなどのテクノロジーを活用することでこれらの課題に対応し、新しい高大接続および入試のかたちを追求したいと考えています。生徒が持つ可能性を広げ、やりたいことや得意分野に基づいて進学先大学・学部を選択し、学習するという未来を創りたい、という想いが一致し、本共同研究会を立ち上げるに至りました。

◆ 研究テーマ・アクションプラン
本研究会では、以下3つのテーマに取り組んでまいります。

(1)附属校生の学内推薦合格後の基礎学力定着モデル構築
従来より、立命館守山高校の立命館大学理系学部及び経済学部への進学が決定した3年生を対象に、合格決定後に学内補習を実施していましたが、今般、更に基礎学力向上を図るため、同生徒を対象に2021年1月よりAI先生「atama+」を活用した入学前教育モデルの構築を開始します。生徒は、AIによる診断で自分が習得している範囲を確認し、苦手の根本原因を発見し、「atama+」での学習を通じて大学教育の土台となる基礎学力の習得を目指します。2021年9月を目処に対象生徒の大学授業理解度を検証し、その結果をもとに次年度の入学前教育や授業改善等につなげていく予定です。

(2)学習歴を踏まえた新たな入試企画の検討
附属校の学内推薦入試を現状の調査書における評定平均値を基準としたものから、探究型学習等により培った力と基礎学力を共に評価できる新たな入試に転換していく研究を開始します。2022年度入試(現高校2年生対象)以降の学内推薦入試での適用を目処に、調査書の評定平均値だけでなく、各生徒の理系科目の分野別習得状況などを加えて合否を決める入試の仕組みの研究に取り組みます。まずは、2021年4月より立命館守山高校内で「atama+」の授業内活用を開始し、入試の参考情報となる分野別習得状況を可視化します。同時に生徒の基礎学力を高めることで(1)のテーマとも連携させていきます。

(3)オンライン入試のプラットフォームの開発
すべての生徒に公平平等に入学の機会を提供するために、オンラインでの入試の可能性を検討します。atama plusのオンライン模試実施経験等を踏まえ、実際の一般選抜で利用する場合の課題等を明確化し、オンライン入試のプラットフォームの開発を行います。限りなく移動や集合形態を前提としない形で受験できるプラットフォームを追求してまいります。

◆両者のコメント
atama plus株式会社 代表取締役 稲田 大輔
「高校生が、将来のために必要となる学び、そして社会でいきる力を身につけることに時間を使っていけるような社会を作りたいと考えており、本研究会にて、大学入試制度や高大接続で変えていくべきところはどこなのか検討し、立命館様と共に新たな仕組みを構築していきたいと思います。日本の教育が、今以上に自分の人生を生きる人を増やすようなものになる第一歩となれるよう取り組んでまいります。」

学校法人立命館 理事長 森島 朋三
「私たちが目指す、「一人ひとりの個性、可能性、力量を伸ばす」教育の実現には課題があります。一つには「確かな学力」と「生きる力」、その両方を限られた時間の中でいかに育てるかということです。もう一つは初等中等教育と高等教育との接続のあり方であり、大学入試のあり方です。
 本研究会は、高校と大学の接続、入試のあり方を変える可能性を有する、まさに教育の価値転換につながる取り組みの端緒となると考えております。今回の協定締結を契機とし、同様の問題意識と志を有するatama plus様とともに、日本の教育、社会に新しい価値を提供していけるよう取り組んでまいります。」

■atama plus株式会社について
所在地  :東京都品川区西五反田4-31-18 目黒テクノビル2階
設立   :2017年4月
代表取締役:稲田 大輔
事業内容 :AIを活用した教育プロダクトの開発・提供
URL   :https://corp.atama.plus/

■学校法人立命館について
所在地 :京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1
設立   :1913年12月(立命館大学は1900年5月)
理事長  :森島 朋三
事業内容 :教育・研究事業
URL   :http://www.ritsumeikan-trust.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】  
■atama plus株式会社
広報:杉本、一ノ宮 (TEL:050-5236-2865/mail:pr@atama.plus)

■学校法人立命館
広報課:立岩、名和(TEL:075-813-8300)

News Top
生徒・保護者の方はこちら